バックナンバー

当年の月ごとコラム

コラム本文

年末年始のご挨拶(2018.12)

2018.12.18 Editor: M.G.

To all our wonderful clients at NAI,

As the year is again drawing to a close, we reflect on the enormous workload accomplished by both authors across Japan and the editors at NAI living across the world. With so many interesting manuscripts to read and polish, editing is like virtual travel, taking editors to Japan every week from the comfort of their home to explore new developments in the health and medical landscape of the country.

As native English language editors, we are fortunate that English is the language we grew up with and that it remains the predominant language of academia and the scientific publishing world. To edit is to massage a text into something that meets the strict requirements of academic publishing. The issues that emerge in editing often lead not only to a vastly improved written body of work, but also an increased understanding of the oddities of the English language for editors as well as for authors.

Thank you to our clients for their collaborative efforts during the past year and wishing everyone a happy and relaxed festive end-of-year season. May next year be even more productive and rewarding.

Best wishes,

ハゲタカ出版やハゲタカ学会の現状と日本人研究者へのアドバイス(2018.11)

2018.11.01 Editor: C.F.

Predatory journals and conferences: Current status and advice for Japanese researchers

Last year we published an article about “predatory journals”, which charge high publication fees without providing the editorial and peer review services associated with respectable scientific journals.

In 2018, predatory journals remain a problem affecting Japanese researchers and over 5,000 articles have been published in such journals by Japanese authors1. In addition, there is a growing threat from “predatory conferences”.

Predatory journals and conferences send emails to researchers worldwide inviting them to submit a manuscript or abstract. Work submitted to predatory journals is published and predatory conferences take place. However, such organizations are only motivated by making a quick profit and typically have no quality control procedures. Furthermore, predatory organizations often make false claims such as stating that high-profile researchers will attend their conference or that their journal has a high impact factor.

Researchers have tested predatory journals or conferences by submitting deliberately flawed or nonsensical work including a chemical theory disproven hundreds of years ago2, a manuscript written using iOS autocomplete3, and a paper composed of a single insulting phrase4. These submissions were accepted by the predatory organizations, demonstrating their total lack of quality standards.

There are several ways for researchers to protect themselves against predatory journals and conferences, as detailed below:

・Be aware of the main publishers and conferences in your field and be cautious about responding to emails from organizations that you have never heard of.

・Perform an online search with the name of the organization and the keyword “predatory” to assess whether they have previously been reported for predatory practices.

・Carefully check the email and the organization’s web page. If frequent errors in spelling and grammar are present, then the organization probably is not legitimate.

・Check whether the organization appears on the following web page, which lists suspected predatory organizations: https://beallslist.weebly.com.

・Finally, if you submit work and it is accepted very quickly, with a high publication fee, then the journal probably has not followed appropriate editorial and peer review procedures and is likely to be predatory.

References

1. Over 5,000 Japanese articles published in 'predatory' journals (Sep 2018). The Manaichi. https://mainichi.jp/english/articles/20180903/p2a/00m/0na/010000c [Accessed 23rd Oct 2018].
2. Stoye, E. Predatory conference scammers are getting smarter (Aug 2018). Chemistry World. https://www.chemistryworld.com/news/predatory-conference-scammers-are-getting-smarter/3009263.article [Accessed 24th Oct 2018].
3. Hunt E. Nonsense paper written by iOS autocomplete accepted for conference (Oct 2016). The Guardian. https://www.theguardian.com/science/2016/oct/22/nonsense-paper-written-by-ios-autocomplete-accepted-for-conference [Accessed 24th Oct 2018].
4. Safi M. Journal accepts paper requesting removal from mailing list (Nov 2014). The Guardian. Available online: https://www.theguardian.com/australia-news/2014/nov/25/journal-accepts-paper-requesting-removal-from-mailing-list [Accessed 24th Oct 2018].

日本語訳は次へ↓

ハゲタカ出版やハゲタカ学会の現状と日本人研究者へのアドバイス

昨年、「ハゲタカ出版(Predatory journals)」についての記事を公開しました。(https://www.nai.co.jp/recommend/column2017.html) ハゲタカ出版は、正当な科学出版誌と関係のある編集者と専門家の査読を提供せず、高い出版料を請求します。

2018年、ハゲタカ出版は、いまだ日本人研究者に悪影響を及ぼしている問題であり、日本の著者たちは、このようなハゲタカ出版に5,000件を超える論文を掲載しています1。さらには、「ハゲタカ学会」がもたらす脅威が増大しています。

ハゲタカ出版やハゲタカ学会は、世界中の研究者に電子メールを送り、原稿や抄録を投稿するよう勧めます。ハゲタカ出版に投稿された研究(論文)は出版され、ハゲタカ学会が開催されます。そのような団体は、手っ取り早くお金を稼ぐ動機だけで活動しているので、品質管理の手順を持ち合わせていないことがほとんどです。しかも、このようなハゲタカ(出版の)団体は、著名な研究者が当該学会に出席するとか、当該ジャーナルのインパクトファクターは高いとかいった虚偽の主張をすることがよくあります。

研究者たちは、数々のハゲタカ出版を暴こうと試みてきました。数百年も前に間違いであると証明された化学理論2、iOS(アップル社が提供するオペレーティングシステム)のオートコンプリート機能を使って書いた原稿3、たった一つの侮辱的な言い回しで構成された論文4など、意図的に作った欠陥著作物や意味のない著作物を投稿した例があります。このような欠陥著作物を、ハゲタカ(出版の)団体がアクセプトしたことで、これら団体には品質基準が全くないことが明らかになりました。

研究者たちがハゲタカ出版及びハゲタカ学会から身を守るにはいくつかの方法があり、以下に詳しく述べます。

・ご自分の研究分野での主要な出版社や学術学会を知り、聞いたことのない団体からきた電子メールに対して返事をするときには注意すること。

・当該団体の名称及び「predatory(ハゲタカ・捕食)」のキーワードを使って、オンライン検索を行い、その団体がハゲタカ的行為を以前に行ったという報告がないかどうか調べること。

・送られてきた電子メール及び当該団体のWebページを慎重に確認すること。スペルミスや文法の間違いが多くあれば、その団体は十中八九、正当な団体ではないでしょう。

・当該団体が、以下のWebページに掲示されていないかどうかを確認すること。このWebページ:https://beallslist.weebly.comには、ハゲタカ疑惑のある団体の一覧表が載っています。

・最後に、研究成果を投稿して、非常に迅速に採用され、出版料が高い場合、その出版誌は、おそらく適切な編集者と専門家による査読手続きを行っておらず、ハゲタカ出版である可能性があります。

References

1. Over 5,000 Japanese articles published in 'predatory' journals (Sep 2018). The Manaichi. https://mainichi.jp/english/articles/20180903/p2a/00m/0na/010000c [Accessed 23rd Oct 2018].
2. Stoye, E. Predatory conference scammers are getting smarter (Aug 2018). Chemistry World. https://www.chemistryworld.com/news/predatory-conference-scammers-are-getting-smarter/3009263.article [Accessed 24th Oct 2018].
3. Hunt E. Nonsense paper written by iOS autocomplete accepted for conference (Oct 2016). The Guardian. https://www.theguardian.com/science/2016/oct/22/nonsense-paper-written-by-ios-autocomplete-accepted-for-conference [Accessed 24th Oct 2018].
4. Safi M. Journal accepts paper requesting removal from mailing list (Nov 2014). The Guardian. Available online: https://www.theguardian.com/australia-news/2014/nov/25/journal-accepts-paper-requesting-removal-from-mailing-list [Accessed 24th Oct 2018].

「ルール」ではなく「原則」があなたの論文を魅力的にする(2018.10)

2018.10.02 Editor: J.E.

Applying principles, not rules, to scientific writing keeps your manuscripts interesting

Some authors query whether it is important to use the same, consistent phrasing and word-choice throughout their manuscript sections, cover letters, peer review rebuttals and oral presentations. The rules on this point in the Japanese writing system may be stricter than those used in English, and this can lead to stylistic differences between the author and editor when it comes to language editing. I write this column based on my previous experience as a Journal Editor for an English-speaking publisher.

In scientific writing, accuracy is paramount and it is essential that results and arguments are not wrongly stated or interpreted. Thus, it is very important that when stating a specific result or experimental condition, consistent language and the precise figures and numbers are used where appropriate. If a particular experimental group has been given a certain name, then it is important to always refer to this name in the same format throughout all documents relating to your manuscript. This will avoid any potential confusion or ambiguity. Specifics with regards to methodology should also be maintained. For example, if stating a genetic knock down, then you should refer to this as a “knock down” throughout, rather than using terms such as “depletion”, “silencing”, “loss”, etc. at random, as this can introduce confusion and doubt when interpreting your data.

The overall phrasing and sentence construction used in different manuscript sections or contexts (such as a cover letter versus a manuscript) can, however, differ as they each serve a different purpose. For example, the cover letter and abstract must convey your entire study in just a few hundred words to provide a general over-view. Here, the text should be simple and sentences are typically shorter than those used in the main manuscript, to ensure easy reading. For example, you may state in your letter that “overall gene expression greatly increased”. In your results section of your manuscript, however, you should fully describe your data, and thus it is more appropriate to state a “10-fold increase in gene X expression, 5-fold increase in gene Y expression and a 200-fold increase in gene Z expression”. Such “non-conformant” phrasing is perfectly acceptable and not an issue that a journal editor will typically pay attention to, as both are correct. “Non conformant” text only becomes problematic if the data are misrepresented between different manuscript sections or contexts.

The take-home message is that although a formal discipline, scientific writing must tell a story and be interesting to read. You need to entice readers, and sell your study to the journal editors and peer-reviewers. Using interesting language and not relying on repetitive phrases keeps your study alive and relevant. Accuracy is very important, but applying strict rules to sentence and word mirroring is not always essential. By following good principles of English language rather than strict rules, you will produce a manuscript that is both accurate and interesting to read.

日本語訳は次へ↓

「ルール」ではなく「原則」があなたの論文を魅力的にする

お客様より、論文原稿、カバーレター、ピアレビューへの反論、口頭発表の全てに一貫したフレーズや単語選択を用いる必要があるのかとの質問を受けることがよくあります。この点については、日本語での執筆の場のほうが英語のそれよりも厳しいのかもしれません。その結果、編集の段階で、著者と編集者の間でスタイルの差が生じることがあります。英字ジャーナルの編集者としての経験を元にこのコラムを書かせていただきます。

論文を執筆するに当たっては、正確さ(accuracy)が最重要事項であり、結果や議論を誤って述べず、また誤って解釈しないことが肝心です。結果や実験条件について述べる際、必要に応じて、一貫した言葉や正確な図・数字を用いることが非常に重要となります。ある実験群に名前を割り当てたなら、原稿に関連する全ての文書において同じ名前を使用する事が重要です。そうすることで、混乱や曖昧さを回避できます。方法についても同じ事がいえます。たとえば、gene knock downについて書く場合、depletion、silencing、loss等とランダムに言及するとデータ解釈に混乱や疑いが生じる可能性があるため、一貫してknock downと書くべきです。

しかし、原稿各項やコンテクスト(例えば、カバーレターと論文原稿など)に使用される全般的なフレーズや文章構造は、それぞれ違った目的を果たしているため、異なる場合があります。たとえば、カバーレターと抄録はわずか2~300ワードで研究の概要がわかるようにしなければなりません。ここでは読みやすさが優先されるため、原稿本体と比較して文章はシンプルで短いほうが良いです。例を挙げるなら、カバーレターでは「overall gene expression greatly increased(遺伝子発現が全般的に大きく増加した)」といった風に書きます。しかし、論文原稿の「結果」では、データについてしっかりと説明するため、「10-fold increase in gene X expression, 5-fold increase in gene Y expression and a 200-fold increase in gene Z expression(遺伝子Xの発現は10倍増、遺伝子Yの発現は5倍増、遺伝子Zの発現は200倍増)」と書くのが適切です。この種の表現の違いに問題は全くなく(どちらも正しいのだから)、ジャーナル編集者も気にしないでしょう。問題なのは、原稿内やコンテクスト間でデータが誤って描写されている場合です。

「形式が大切とはいえ、論文にはストーリーがあって、読んで興味深いものでなければならない」というのが私からの“Take-home message”です。読み手の気を引き、ジャーナル編集者や査読者にあなたのストーリーを売り込む必要があります。興味深い表現を使い、同じ表現の繰り返しを避けることで、あなたの論文に命と意味が吹き込まれます。正確さはもちろん大切ですが、厳格なルールに則って文章を構築したり、単語をミラーリングしたりすることは必ずしも必須ではありません。がちがちのルールではなく英語の優れた原則に従うことで、正確で読んで面白い論文を書くことができます。

完璧な反論の手紙で査読者を満足させること(2018.9)

2018.09.03 Editor: J.E.

Pleasing Peer Reviewers with the Perfect Rebuttal Letter

In my previous column, I discussed the importance of staying polite and calm when handling referee comments. In addition, I highlighted that there is no requirement to agree to every point the referee makes on your manuscript. Here, I outline exactly how to form a rebuttal letter.

  1. Thank the referees and editors for their time and insight, regardless as to whether they have been positive or not. Explain that their comments have helped you improve and enhance your manuscript and that you value their expert opinion.For example: “We would like to thank the three referees and the editor for their time spent evaluating our manuscript. All the comments and suggestions have helped us to enhance our scientific message and as a result, produce a stronger manuscript. We have addressed each point made by the referees in turn below.”
  2. Acknowledge each point made by the referees, whether they are major or minor issues. Copy all the referees’ comments into a new Word document and provide a dedicated answer underneath each point. If you are unable to address a suggestion or comment, you must explain why this is the case, rather than ignore it. Perhaps it is an experiment that is outside the scope of your current manuscript, or perhaps you have other supporting data that you feel already sufficiently address the question.
  3. Do not accuse the referee of being wrong. If you think that a reviewer has stated something that is incorrect, you should note in your letter that you think there has been a “misunderstanding” and then clearly explain where you think this misunderstanding has derived from.For example: “Thank you for your note regarding this point; however, we consider that there may have been a misunderstanding, likely from the way in which we presented this point in our original manuscript. We show that…..We hope that this now clarifies this issue.”
  4. Highlight the changes in your manuscript and provide the line numbers corresponding to these changes in the rebuttal letter. The referee does not have time to look for your changes in the manuscript. You can also insert new or amended figures into your rebuttal letter so that the referees and editor can see them alongside your written response.
  5. Put care and attention into the presentation of your letter. Make sure that the text is clear and accurate, using good English language and grammar. Enlist the help of an editor, such as those at NAI, to read your letter and check for any problems before you submit.
  6. Do not make any changes to the referee comments. It is tempting to tidy up the language and any typographical errors once you create your rebuttal letter document, but you must leave the referee comments in their original form.
  7. Do not repeat answers if the same question has been asked by more than one referee. Save yourself and your editor some time by simply referring the referee to your previous answer.For example: “Thank you for your valuable comment. This point was also raised by Referee number 2; therefore, please refer to our earlier response on page X, line XX where we address this issue in full.”

If you have been given the opportunity to respond to the peer reviewers in the form of a rebuttal letter, then you are a step closer to publication. At this stage, the editor is seriously considering the cont

日本語訳は次へ↓

完璧な反論の手紙で査読者を満足させること

前回のコラムでは、査読者のコメントに丁重かつ冷静に対処する重要性について説明しました。そして、原稿について査読者が指摘するあらゆる項目に対して同意する必要の無いことも強調しました。今回は、反論の手紙の具体的な書き方について説明します。

  1. 査読者とエディターに対して、彼らの(査読に割いた)時間と洞察に感謝する。原稿に対して好意的であるか否かに関わらず、コメントは原稿の改善に役立ったこと、そして査読者の専門家としての意見を尊重しているということを伝えましょう。例:“We would like to thank the three referees and the editor for their time spent evaluating our manuscript. All the comments and suggestions have helped us to enhance our scientific message and as a result, produce a stronger manuscript. We have addressed each point made by the referees in turn below.”
  2. 査読者に指摘されたひとつひとつの項目について回答する。重要であるか些細であるかに関わらず、査読者のコメントをすべてコピーした新しいWord文書を作成し、それぞれの項目の下に詳細な回答を記述しましょう。対処できない示唆やコメントに対しては、無視するのではなく、対処できない理由を説明しなければなりません。例えば、その様な実験は今回の原稿の範囲外であると説明する、またはその様な質問に既に十分に答えていると思われる他の参考資料を示す等の方法があります。
  3. 査読者が誤っているとして非難しない。査読者が何か不正解なことを述べていると感じる場合には、反論の手紙には「誤解」があるように思えると記し、その様な誤解を生じる原因になった可能性のある事柄が推測できれば、それを明瞭に説明するようにしましょう。例:“Thank you for your note regarding this point; however, we consider that there may have been a misunderstanding, likely from the way in which we presented this point in our original manuscript. We show that…..We hope that this now clarifies this issue.”
  4. 原稿内の変更点をハイライトで強調する。反論の手紙の中にこれらの変更点に対応する行番号を明示するとよいでしょう。査読者たちには原稿内の変更点をひとつひとつ探している時間はありません。査読者と編集者が回答と一緒に確認できるように、新たに作成または修正した図表を反論の手紙の中に挿入するのもよい方法です。
  5. 手紙の体裁に細心の注意を払う。良質な英語の文言と文法を使用して、文章を明瞭かつ正確なものにしてください。提出前にNAIなどの校閲の専門家による支援を受けて、問題がないかをチェックしてもらいましょう。
  6. 査読者のコメントに変更を加えない。反論の手紙を書き上げると、文言や誤字を修正したいという誘惑にかられるかもしれませんが、査読者のコメントは元のままに残しておくことが大切です。
  7. 複数の査読者により同一の質問が為された場合には回答を繰り返さない。単に既に記述した回答を参照するように記して、あなたとエディターの手間を省きましょう。例:“Thank you for your valuable comment. This point was also raised by Referee number 2; therefore, please refer to our earlier response on page X, line XX where we address this issue in full.”

反論の手紙としての形式でピアレビューアーに反論する機会を与えられたということは、発表に一歩近づいたということです。この段階では、エディターはあなたの研究の内容について真剣に検討し、あなたとジャーナルの双方の成功を最大にするために何らかの改善の余地があると判断しているのです。
最後に、簡潔であることを心がけましょう。反論の手紙は、元の原稿に収めきれなかった全ての詳細を詰め込む機会ではありません。概してエディターは、それぞれの項目が順番に対処された明瞭かつ丁重な手紙を期待しているからです。

査読者に返事をするときは、反論の手紙として適切な論調をとること(2018.8)

2018.08.01 Editor: J.E.

Responding to Reviewers: getting the right tone in your rebuttal letter

Getting published is becoming increasingly difficult with the exponential increase in the number of studies being performed. Just getting noticed by the journal Editors is hard enough, let alone making it to the next stage ? peer review. Peer review is often dreaded by authors: what critiques, flaws and problems have the referees found with my manuscript? This negative psychology, however, is where many authors go wrong when putting together their rebuttal letter. Here, I outline two key concepts to help you get the most out of the peer review process.

(1) Peer review is a positive and beneficial exercise

Editors recruit leading experts in the field as peer-reviewers, in order to maintain the integrity of their journal. The ideal referee should, therefore, be unbiased and try to help you maximise the impact your data will have. Consider each “critique” as either (i) an opportunity to improve your work or (ii) a chance to give more explanation (or unseen data) to the Editor and referees that you could not include in the original manuscript.

(2) Your response is a “rebuttal” in which you can defend and argue your point-of-view

You are not obliged to agree with everything the referee says. Should a referee be asking for something that is outside the scope of your manuscript, it is fine to point this out. Some referees can seem overly critical ? but perhaps you are disproving a hypothesis or challenging consensus that they are not able to agree with. This is the nature of science, and a different opinion is not a wrong opinion. You do not have to perform new set of experiments to re-prove your findings if you don’t think they will be valuable. Instead, you can explain your reasoning, provide evidence as to why your data and opinions are valid, and acknowledge other possible explanations.

In summary, if you remain polite and calm, your points will be listened to by the editor. You do not need to agree to everything, but do recognise the referee’s right to an opinion. Don’t be embarrassed by or defensive towards a referees critiques; this is why peer review exists. Picking up on any issues now is much better than a problem being found after your manuscript has been published. Should you not be successful after peer review, go back to your referee comments and consider whether they can help you improve your chances of publication elsewhere.

日本語訳は次へ↓

査読者に返事をするときは、反論の手紙として適切な論調をとること

実施される研究数が急激に増加していることで論文を公表することがますます難しくなっています。ジャーナルのエディターに注目されるだけでも大変ですので次の段階のピアレビューに進むともなればなおさらです。原稿についてどのような批評、不備、問題点を査読者が見つけたのかと著者がピアレビューに恐れをいだくこともしばしばです。しかし、こういう後ろ向きの心理状態は多くの著者が反論の手紙をまとめる時に陥る誤った感情です。ここで、ピアレビューのプロセスを最大限に活用するための2つの重要な考え方について説明します。

(1) ピアレビューは前向きで、ためになる訓練

エディターは、ジャーナルの完全性を維持するために、当該分野の指導的な専門家たちを、ピアレビューアとして採用します。従って、最良の査読者なら、公正でありデータの影響力を最大限に高めるよう著者を支援しようとするはずです。「批評」のひとつひとつを、(i) 研究を改善させる機会、(ii) 元の原稿に含めることのできなかった説明(又は表に出ていなかったデータ)をエディターと査読者に示す機会、と受け止めましょう。

(2) 返事は「反論」、論文の視点を守り論拠を示すことのできる機会

査読者の言うこと全てに同意する義務はありません。著者の思考領域から外れたことを査読者が求めているのであれば、指摘してもよいのです。批判が過ぎると思われる査読者がいるとしても、恐らくそれは、ある仮説に対し著者が異議を唱えているか、著者に賛同できないという査読者間での意見の一致に対し著者が異議を唱えていることなのです。これは科学の本質であり、異なる意見が必ずしも間違った意見ということはないのです。再実験が、将来重要になると考えない場合には、研究結果を再証明するために一連の新たな実験を行う必要はありません。むしろ、実験はしないで論拠を解説しデータと意見が有効である根拠を述べ、考えうる他の説明を明らかにすることが著者にはできるのです。

つまり、著者が丁重で冷静なままでいれば、エディターは、著者の論点を聞き入れるようになるでしょう。 査読者の意見全てに同意する必要はありませんが査読者には意見を述べる正当な資格があるということを必ず認めてください。査読者の批評に戸惑ったり身構えたりすることはありません。原稿を公表してしまってから問題に気付くようになるよりも、今のうちにあらゆる課題についてわかっておくほうがずっと望ましいのです。こういう理由で、ピアレビューがあるのです。ピアレビュー後にアクセプトされないことがあれば、査読者の論評に立ち戻り、役立てて、どこかほかのジャーナルで公表の可能性を高めることができるかどうか考えるとよいでしょう。

論文がリジェクトされたら(2018.7)

2018.07.02 Editor: K.B.

Rejection of a paper

After submission, manuscripts undergo a preliminary review by an editor for the journal. They will test for plagiarism; determine whether the paper fits the scope of the journal, its’ originality, quality and whether author instructions were followed. Depending on the comments, rejection at this stage may require the paper to be reformatted, data improved, the manuscript rewritten or edited, and resubmitted, or sent to another journal. If the document passes this first evaluation, the handling editor will send it out for peer review by at least two specialists in the field of research.
Rejection after peer review usually depends on a variety of factors, including inadequate data quality, analysis, and interpretation, or the title of the paper is not supported by the presented data. Editors often reject papers when too many additional experiments are required to improve the manuscript.

How to deal with rejection? Firstly, remember that rejection is not personal. Secondly, if you are upset, go away and vent by doing something you like. Thirdly, reread the letter with a clear mind and discuss the decision and comments with your co-authors. Be positive. If you firmly believe the decision is wrong or unfair, you could write to the editor and explain why your paper should be sent out again for peer review. However, think it through carefully because only one chance to appeal will be given. Also, journals rarely reconsider the decision of rejection. Reformatting the manuscript and sending it to another journal is usually a better alternative.
After assessing reviewer comments, you may decide that the paper indeed requires a major revamp. Carefully address all the comments point by point however irrelevant some of them may seem because one of the reviewers may receive it again. The manuscript can, depending on the type of rejection (e.g., ‘may be suitable for publication after major revision’), be resubmitted to the same journal. Otherwise, it must be sent to a different journal. Papers are frequently rejected several times. Do not give up if you believe your work will contribute significantly to your field of research.

日本語訳は次へ↓

論文がリジェクトされたら

論文を提出すると、まず提出先ジャーナルのエディターが一次審査を行います。この段階では、論文にプレジャリズム(盗用)はないか、論文がジャーナルのスコープ(領域)から外れていないか、投稿規定は守られているかのほか、論文のオリジナリティーおよびクオリティが審査されます。エディターのコメントによって対応は異なりますが、この段階でリジェクトされた場合、書式変更、データ改善、論文の書き直しまたは編集を経て再提出するか、別のジャーナルに提出することになります。この審査にパスすると、担当エディターは論文をピアレビュー(査読)のために当該研究分野の専門家2人以上に送付します。
ピアレビュー後のリジェクトには、データの質・分析・解釈が不適当である、論文の表題が提示データによって裏付けられていないなど様々な要因が考えられます。エディターはしばしば、論文を改善するには多くの追加実験が必要と判断した場合に論文をリジェクトします。

論文がリジェクトされたらどうするか。第一に、リジェクトされたのは論文であってあなたではないということを理解してください。第二に、自分が動揺していると感じたら、好きなことでもやってまずは頭を冷やしましょう。第三に、すっきりした気持ちでレターを読み直して、リジェクトとコメントについて共著者と議論します。前向さを忘れないでください。ジャーナルの決定が間違っているまたは不公正だと固く信じるなら、論文を再ピアレビューにかけるべき理由をエディターに説明してもいいでしょう。とはいえ、抗議は一度しかできないので、慎重に検討しましょう。一度下したリジェクト決定をジャーナルが再考するのは稀です。多くの場合、論文の書式変更を行って別のジャーナルに送るほうが賢明です。
査読者のコメントを検討した結果、確かに論文の大幅な見直しが必要との判断にあなたが至ったとします。中には検討違いのコメントもあるかもしれませんが、コメント一つ一つに慎重に対応します。同じ査読者が再査読を行う可能性があるからです。リジェクトの内容によっては(例えば、「大幅な修正後に出版の可能性もある」)、論文を同じジャーナルに再提出することもできます。そうでなければ、別のジャーナルに提出することになります。論文が何度もリジェクトされるのは珍しいことではありません。自分の研究成果が当該研究分野に大きく貢献すると考えるなら、あきらめないでください。

アクセプトされる論文とは?(2018.6)

2018.06.01 Editor: P.K.
What makes a manuscript publishable?

When working in the field of science or medicine, there must be translatable value attached to the end product.
Gone are the days of academic research becoming so niche, that it is hard to fathom what the real 'take-home' message is.
When the study has been performed and the statistics appropriately applied, there comes the issue of how publishable the written manuscript will be. Think carefully about the context and implications of the research - this will then tailor your work to the most appropriate journal. Consider what the 'unique selling point' of the work is and why the journal would want to publish the research. It may be that the method or setting is unique, or it may be a novel intervention that could have significant implications for patient health and/or outcomes. In the abstract, it is important to precipitate exactly the value of the research and that there is demonstrable impact beyond the research itself. For some Editors, they will not look past the title of the study thus there should be careful consideration of the title. It should not be over-long and should have a methodological component to it e.g. 'Impact of pre-exposure prophylaxis on HIV transmission amongst female sex workers; a longitudinal cohort study'. This title defines the intervention, the setting, and the methodological rigour that one may expect to see with this type of study. If we de-construct this further, we may consider 'what, when, and why?' - an epidemiological triangle that has great relevance to the type of research that we wish to conduct.

日本語訳は次へ↓

アクセプトされる論文とは?

科学・医学分野の研究者は、最終成果物に「トランスレータブル(応用可能)」な価値を求められます。
「ニッチ過ぎて何のためなのかよくわからない」研究が受け入れられたのははるか昔の話です。
研究を実施し、データに統計解析を適切に適用したら、アクセプトされる原稿を作成するという問題をクリアする必要があります。まずは自分の研究のコンテクスト、意味合いを注意深く考えます。それを基に、最適な投稿先ジャーナルに合わせた原稿を作成します。そして、何が自分の研究の「独特なセールスポイント」なのか、なぜそのジャーナルがその研究成果を発表すべきなのかじっくり考えます。セールスポイントは独特な手法や状況なのかもしれませんし、患者の健康や予後に大きな影響を及ぼす新しい介入なのかもしれません。抄録では、自分の研究の価値を正確に伝えること、そしてその研究を超えた実証可能な価値を示すことが重要です。エディターの中には原稿のタイトルしか読まない人もいるので、タイトルの決定には慎重を期すべきです。タイトルは長すぎず、かつ方法論的要素を含むべきです。例えば、「女性セックスワーカーにおいて暴露前予防がHIV感染に及ぼす影響:縦断的コホート研究」のようなタイトルです。このタイトルからは、介入、状況、この種の研究にふさわしい方法論的厳密性が伝わります。もう少し詳しくいえば、「何を、いつ、なぜ」 ―この種の研究に関連性の高い疫学的三大要素―を考慮するといいでしょう。

自己剽窃に対する誤った認識(2018.5)

2018.05.01 Editor: J.E.

Misconceptions in self plagiarism

Plagiarism, in its most basic terms, is taking someone else’s ideas or text and using them as your own. With this concept in mind, you might think that re-using your own text in your next publication is OK. Wrong. This “recycling” constitutes self-plagiarism and is a serious, yet poorly understood issue.

During the publication process, the academic journal will typically require you to sign a “copyright transfer agreement”. This is a legal document that essentially hands over your work to the publisher so that they become the owners of your publication. This grants the publisher permission to copy, display and distribute your work whilst you remain the “intellectual owner” of the data and are legally protected from issues such as plagiarism and duplicate publication. However, it does mean that if you take text from your previously published article, you are essentially plagiarising from yourself.

Self plagiarism is most common in the materials and methods sections. Many techniques and protocols do not change in their procedure, and so it is tempting to re-use your previous text in your latest work. This type of self plagiarism is easy to fix and is unlikely to cause much concern with your journal editor. Referring to your previous article and including the appropriate citation will usually suffice. Instances of self-plagiarism outside of the materials and methods, however, may cause your editor to question the novelty of your work or whether it is just a minor extension or modification to a previous project.

If you find that you are taking text or ideas from your previous work, you may want to consider whether you have really formed a new argument or if you are trying to publish too quickly. You should always aim to present your study in a novel way and give the appropriate credit to your previous articles.

日本語訳は次へ↓

自己剽窃に対する誤った認識

剽窃とは基本的には誰か他の人のアイデアや文章を自分のものとして拝借することである。この認識からあなたは自分が書いた文章を次の発表に再び使うことは大丈夫だろうと思うかもしれない。答えは「否」である。この「リサイクル」は自己剽窃となり、深刻でありながら未だ理解の浅い問題である。

出版を進めるにあたり、一般的に学術誌はあなたに「著作権譲渡契約書」への署名を求めるだろう。これはあなたの論文の著作権を発行者に完全に譲渡するという法的文書である。これにより学術誌側があなたの発行物の所有者ということになる。これは発行者にあなたの研究成果の複製、展示、配布する許可を与えることになる一方で、あなたはデータの「知的財産の所有者」として遇され、剽窃や重複出版などの問題から法的に守られることになる。一方でこれはもしあなたが以前に出版発表した自分の論文の文章をそのまま使ってしまったらすなわちそれは自身への剽窃を意味する。

自己剽窃は「材料と方法」のセクションで最も多く見られる。研究のテクニックやプロトコールは手順が変わらないことが多いので、以前の自分の文章をそのまま最新の論文に使ってしまいたくなる。このようなタイプの自己剽窃は正すことが簡単で、学術誌編集者にとっての懸念はさほど大きなレベルのものではない。自身の以前の論文を適切に引用することにより通常ことは足りる。しかし、それが材料と方法以外の場合、あなたの研究の新規性に対する疑念、または以前の研究のわずかなつけ足し、もしくは修正に過ぎないのではないかといった印象を編集者に与えかねない。

もしあなたが自分の以前の論文から文章やアイデアを拝借しようとしていることに気づいたのなら、新しい議論をしようとしているのか、急いで論文発表をしようとしているのか今一度考えて欲しい。常に新しい手法で自分の研究を発表し、それと同時に自分の以前の論文に相応の敬意を払うべきである。

剽窃:詳細の分析(2018.4)

2018.04.02 Editor: J.E.

Plagiarism: analyzing the details

As discussed in my earlier column “Plagiarism and its perception in publishing”, journal editors refer to a similarity report to identify areas of text that have been copied from other sources. The nature and content of this text will depend on how serious the editor considers the level of plagiarism.

Materials and Methods” sections are commonly picked up by plagiarism software as there are only so many ways you can describe a technical protocol. As such, what may initially look like extensive plagiarism might be excused. Conversely, plagiarism detected in the “Results” or “Figures” will be thoroughly investigated, and any replicated or falsified data from another source would be treated more severely.

Plagiarised text in a “Discussion” could indicate that ideas, concepts and conclusions have been taken from another author. Such a finding would lead to doubts in the novelty and authenticity of the work and the editor would likely discuss this issue with an advisory board member or peer reviewer. Finally, plagiarism in the “Introduction” could simply indicate that an author is not confident in their own writing. However, it can also suggest that the study rationale is not novel and thus the editor may question if the overall study is worthy of publication.

Given these differences in terms of manuscript content, it is not easy to assign a strict percentage threshold for acceptable/unacceptable levels of plagiarism. In my experience, <10-20% plagiarism overall with a breakdown of <1-2% from each individual source is considered a reasonable cut-off, which many authors may find surprisingly low! After this threshold, the editor may send the plagiarism report to the authors and ask them to rewrite the passages of concern, should they not be in the data section. Percentage similarities well above this level (40-50%) would be a major cause for concern: it is possible that some areas could be re-structured and re-written, but the editor would be very worried that half of the manuscript text has been derived from other sources.

The percentage similarity considered acceptable will vary widely between journals, individual editors and article type (a review, research article, case study or systematic review). But regardless of the overall percentage, good or bad, any journal editor must interrogate the plagiarism report to ensure that the scientific claims are novel and authentic. This is not to catch out the author, but to protect the scientific and medical community from spurious data.

日本語訳は次へ↓

剽窃:詳細の分析

先月のコラム「学術出版における剽窃とその認識について」で述べたように、雑誌編集者は別の媒体からコピーされた部分の文章を見つけるためにシミラリティーレポートを参考にする。当該文章の本質と内容は、剽窃の程度がどれほど悪質なものであるかの編集者の判断により左右される。

技術的な手順を描写する方法は限られているために、「材料と方法」は最も剽窃ソフトの網にかかりやすい部分である。一見すると大幅な剽窃と見られたものも、その性質から容認される可能性もある。それとは逆に「結果」もしくは「図」などで検出された剽窃は徹底的に調べられ、別の媒体から複製または改ざんされたデータはより深刻な問題として扱われる。

「考察」部分での剽窃は別の著者の発想、コンセプト、結論をそのまま用いたことを意味する。このような露見はその研究の新規性、信ぴょう性に疑義を呈することになりかねない。そして、編集者はこの問題について諮問委員会のメンバーまたは査読者に意見を求めることになるだろう。最後に「序論」での剽窃はこの著者は単に自身の執筆能力に信を置いていないということを意味する。一方で、それは研究の論拠に新しさがないことをも意味し、編集者はその研究を発表すること自体に疑問を感じることとなる。

文章の項目によるこれらの違いから、剽窃と断定するか否かの正確なパーセンテージを決定するのは容易ではないことがわかる。私の経験から言うと引用元となる媒体それぞれからの割合が1?2%未満で、全体としては10?20%未満であることが許容範囲であると考えられている。これは多くの執筆者にとって驚くほど低いものであろう。この範囲を超えたとき、それがデータ部分でない限り編集者はシミラリティーレポートを執筆者に送り、懸念される箇所の書き直しを要求することになるであろう。類似点の割合がこのレベルよりはるかに高い場合(40-50%)は深刻な問題になる。こういったケースでも一部の再構成や書き直しで対応できる場合もあるだろうが、編集者は原稿の文章の半分が他の媒体から持ち出されたものである可能性を危惧するだろう。

良しとされる類似性の割合は学術雑誌、個々の編集者、論文のタイプ(総説論文、研究論文、事例研究またはシステマティックレビュー)によって大きく異なると思われる。しかし、全体のパーセンテージ、良い、悪いに関わらず、学術雑誌編集者たるものはその科学的主張が新規かつ信頼できるものであるということを確たるものにするために、シミラリティーレポートを調査しなければならないのである。これは執筆者を陥れる目的ではなく、偽のデータから科学界および医学界を守るためなのである。

学術出版における剽窃とその認識について(2018.3)

2018.03.06 Editor: J.E.

Plagiarism and its perception in publishing

Plagiarism is a topic that raises dread in a journal editor and often shock and embarrassment in an author. Plagiarism is one of the very first things a journal editor and publisher will assess. Sophisticated software quickly scans submitted manuscripts and identifies any overlap with other published texts and online sources. Ultimately, a percentage of similarity is produced, and from this percentage alone the journal editor can decide whether to reject a paper.

Plagiarism comes in many forms, from directly copying or paraphrasing short pieces of text to copying ideas and data and taking them as your own. Authors are often shocked to learn they have issues with plagiarism, as on the most part, plagiarism is unintentional. This is because many non-native speakers feel more confident copying or paraphrasing text from others to ensure that they have got the grammar and wording correct. However, copying or adjusting phrases from different sources will raise the plagiarism alarm bells and doubts over the originality and authenticity of your data with that journal for years to come.

The results of the plagiarism check determine the first impression of your article with the journal. Enlist the help of a colleague, friend or language editor (such as those at NAI) who can help you write your own points and views in your own words and avoid immediate rejection based on plagiarism.

日本語訳は次へ↓

学術出版における剽窃とその認識について

剽窃は学術雑誌編集者にとってはまさに恐怖の対象であり、一方、執筆者には多くの場合精神的ショックと困惑をもたらす。剽窃の有無を精査することは編集者と発行者にとってまず第一に行う仕事の一つである。高精度のソフトウェアが素早く提出された原稿を読み取り、以前に発行された、もしくはネット上に掲載されている文章との重複部分を認識する。最終的には類似性のパーセンテージがはじき出され、この割合単独のいかんによって雑誌編集者は当該論文の掲載拒否を決定できることになるのだ。

直接文章の一部分をそっくりそのまま使う、または言い換えたりするものから、着想やデータをコピーして自分のものとすることまで剽窃は様々な形態をとる。剽窃は無意識に行われることが多いことから執筆者はしばしば自身がその罪に問われていることを指摘されて初めてその事実に驚愕することになる。これには多くの英語を母語としない執筆者は他者の文章をコピーしたり言い換えることで文法や単語の選択で間違いを犯さない、という安心感を得るという側面がある。しかし、別の媒体から文章をコピーしたり言い換えたりすることは、自身のデータの独創性と信ぴょう性に関して今後何年にもわたり剽窃に対する警戒と疑念をその学術誌に与え続けることになるだろう。

剽窃の有無の審査結果は、提出先の学術誌での自身の論文の第一印象を決定づけることになるのである。要点や視点を自分自身の言葉で表現し、剽窃とされ即掲載拒否の憂き目に遭わないよう、同僚、友人または校閲および翻訳者(NAIが提供するサービス)に協力を受けることをためらわないことである。

非英語圏の研究者が英語論文を書く時のポイント(2018.2)

2018.02.01

テーマ:非英語圏の研究者が英語論文を書く時のポイント by Editor C.J

- 日本人が書く英語とネイティブが書く英語の違いについて
  • English written by Japanese tends to try and include many points or ideas into one sentence, when sometimes it is easier for readers if these ideas are spread out over 2 or 3 shorter sentences.
- 非英語圏の研究者が学術文書を英語で書く際のポイント
  • One of the most common mistakes is the use of “the” and “a”. I think this is probably the equivalent of an English person trying to understand when to use “wa” or “ga” in Japanese.
  • Also, it is important to check the target journal guidelines as to whether UK or US English is required. The main differences between British and American writing are the spelling of certain words. For example, “flavor” in US English is spelt as “flavour” in UK English. Other examples are
    - US English: color vs. UK English: colour
    - US English: anemia vs. UK English: anaemia
    *You can refer to a dictionary to find the most suitable spelling for your document: Merriam Webster’s for US English and the Oxford Dictionary for UK English for example.
  • When writing an academic manuscript, I think the most important thing to remember is that the reader must be able to understand the message you wish to convey. Often, scientists of all backgrounds like to use long, important sounding words. However, this can make sentences confusing, especially for non-English readers. Therefore, always try to use simple concise language in short sentences where possible.
    -For example, the phrase “all over the world” can be replaced with the word “globally” or “worldwide.”
  • Concise alternatives can also lend a more formal tone to the sentence. For example, “gradually” is considered a more formal alternative to “little by little” and is preferred in academic writing.
  • The phrase “On the other hand” is often used to start sentences. This can be replaced with “However”, which is more concise. In addition, it can help reduce word count.
    Slang or contractions such as “don’t” should be replaced with formal alternatives such as “do not”.
  • Starting a sentence, title, or heading with a numeral is considered slightly informal in academic writing and should be avoided. You could either reconstruct the sentence such that you do not have to start the sentence with a number or you could spell out the numeral.
  • Replace “20 college students participated in this study.” with “Twenty college students participated in this study” OR “The participants were 20 college students.”
  • Finally, where possible, a direct verb (action) should be used instead of using a noun and verb. For example, “segmentation of images was done” can be replaced with “images were segmented,” which is clearer and preferred in academic writing.

新年のご挨拶(2018.1)

2018.01.05

新年明けましておめでとうございます。
いつも弊社の論文サポートサービスをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
また2018年の年初を迎え、本年も引き続き弊社サービスをご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。

今年の弊社の論文サポートサービスでは『もっと、もっと、高いレベルのお客様のご満足を』を方針に掲げております。

たしか昨年の年初のあいさつで記載させていただきましたのが、『少子化による人口減少、その結果、公式非公式にかかわらず外国人移民の数が増え続け、日本は好む好まざるにかかわらず多民族国家になっていく。自分の上司がベトナム人移民、などというのは当たり前、そんな多様性を受け入れなければいけない。そんな中で、従来の日本的な常識というものが通用しない時代が訪れようとしている。そのような環境下、我々NAIは、従来の常識を捨て、自らを変えることにより、真の意味で時代が求めるサービスを提供し続けていきます』、そんな意味合いの年頭あいさつを記載したことを思い出します。

そんな中、昨年一年間、何が『真の意味で時代が求めるサービス』なのか、試行錯誤を繰り返した結果、私たちは、私たちのレゾンデートルである、『これでもか、これでもか』、『とことんキッチリおつきあい』の、徹底したきめの細かさを追求し、お客様に、『いや~、ここまでやってくれるのか』のご満足をお届けすることに徹することを目指しました。そして少なからずのお客様からの、『ありがとう』のお言葉を頂戴してまいりました。

2018年、日本を取り巻く環境ばかりでなく、研究の独自性に対する警鐘や、論文の類似性に対する警鐘等、『自然科学研究を取り巻く環境』や『投稿論文を取り巻く環境』も、大きな変化を遂げようとしていること、様々なメディアを通じての情報や、お客様からのお声から、その一端にすぎませんが、多少は理解をしているつもりです。

研究者ならば、その共通言語である英語は、流ちょうに書けて、流ちょうに話せて、流ちょうにこなせて当たり前、そんな日本人バッシング的な風潮があることも理解しています。

そしてそうした環境だからこそ、私たちが決意したこと、それは、『このサービスの質の高さ、きめの細かさ、そしてその面倒見のよさは、やっぱりNAIさんだけだよ』、このお言葉を頂戴し続けるために、いつまでもいつまでも、『もう一歩より丁寧に、もう一歩きめ細かく、もう一歩踏み込んで』を追及し続けていくことです。

多少手前みそになるとは存じますが、私たちの仕事は、一本の論文をお預かりしてからお客様にご満足した結果をお届けするまで、本当に忙しい過程を経ています。選び抜かれた、そして私も常日頃敬意を払って止まない、有能なNAIの日本人コーディネーターたちが、決して手を抜くことなく、心を込めて、普通の職業人の意識ではとてもこなせないような、奥の深い、きめの細かい、入念な作業を行っています。

この日本人コーディネーターたちは、私たちのサービスにおいて最も恐れている、『担当校閲者のミスマッチによるボタンの掛け違い』を避けるため、一度、先生方の論文にしっかりと目を通し、『これならあの校閲者が一番だ』と、最適なエディターを充てるため最善を尽くします。先生方のご要望事項に手違いがないように、先生方のリクエスト事項を自ら理解し、その的確な伝達に責任を持ちます。

初回校閲後の校閲者の見解やコメントにも、勘違いや失礼がないか見直しを行い、ほんの少しでも、『これはおかしいかも』といったきな臭さを感じたなら躊躇なく差し戻しを行い、再度の見直し、やり直しを指示します。時と場合によっては、チーフエディターを中心に他の専属校閲者にダブルチェックを行わせます。図表等においても、与えられた素材等に手を加えることはできませんが、著者、校閲者双方にケアレスミス的な部分がないかどうか、入念に確認し、その責任を持ちます。

リクエストがあれば、投稿フォーマットを的確なものにするために、その個別の校閲者に先生方の投稿予定のジャーナルの投稿規定を理解させ、最大かつ最良の結果を出させるように導きます。もちろん、納品後の論文にも責任を持った対応をさせていただくため、ご質問事項等にはねじり鉢巻きで対応いたします。お客様のお叱りがあれば、それを担当エディターに伝えるだけでなく、同じ過ちを二度と繰り返さないように、改善のためのルールを構築します。

私が申し上げるのも憚られますが、ご存知の通り、たとえ論文を投稿したとしても、その大半がリバイス扱いになるのが現実です。弊社のコーディネーターたちは、そうしたリバイス論文をお預かりした際、担当の校閲者が段取りよく、過去の論文と現在の論文の比較を行いながら手違いなく、的を射た校閲ができるようにしっかりとお膳立てを整えます。もちろん、担当校閲者が勘違いをおこさないように注意深く指示を出す等、とことん気配りを張り巡らせ、レスポンスレターにも責任を持ちます。このリバイスの工程においても、著者である先生方と担当校閲者との間において、メッセンジャーの域を超え、相談役、アドバイザー的な役割を果たしながら、お客様と校閲者を結ぶ最高の黒子としてコーディネート業務に努めます。

このように、論文投稿にかかわるあらゆる過程において、手違いがないように、そして先生方のご意向が当社の校閲者や翻訳者に的確に伝わるように、毎日毎日、ミスの許されない環境下、身を削って働いております。

私たちは、今年も、このきめの細かいサービス、そして『真の意味でのお客様満足度を高めるサービス』のご提供を継続し続けます。そして現実の、そして現在の、そして未来の先生方の『困った』に対するソリューションをご提供するため、今年も邁進し続けます。

繰り返しにはなりますが、本年も引き続き、『とことんキッチリおつきあい』のエヌ・エイ・アイ株式会社に対しまして、変わらぬご愛顧、より一層のご愛顧を賜りますよう、何卒、よろしくお願い申し上げます。

平成30年1月5日
エヌ・エイ・アイ株式会社
代表取締役 伊藤秀司

お問合せ・お見積り・ご発注